防水工事は、雨の侵入を防ぐ・防水機能を維持するなどの目的で行われます。
主に、屋根・屋外・ベランダ・外壁などに施されます。
建物の劣化を防ぐためにも、必要な施工と言えるでしょう。
では、防水工事の耐用年数はあるのでしょうか。
防水工事の耐用年数は?
防水工事の耐用年数は、工事の種類によって異なります。
また、紫外線・鳥害・災害といった環境も耐用年数に大きく影響します。
種類別の耐用年数の目安は、以下の通りです。
ウレタン防水
ウレタン防水は、液状のウレタン防水剤を塗る工法です。
幅広い箇所に施工できるのが特徴です。
耐用年数は、10年~12年です。
ゴムシート防水
ゴムシート防水とは、ゴム材のシートを接着剤で張り付ける工法です。
屋上やベランダへの施工に適しています。
機械的固定工法や密着工法などの施工方法があります。
耐用年数は、10年~15年です。
塩ビシート防水
塩ビシート防水とは、塩化ビニール樹脂のシートを張り付ける工法です。
ゴムシート防水と同様、機械的的固定工法や密着工法があります。
耐用年数は、10年~20年です。
FPR防水
FPR防水は、ガラス繊維の下地に液状のポリエステル樹脂を塗る工法です。
軽量で頑丈という特徴があります。
耐用年数は、10年~12年です。
アスファルト防水
アスファルト防水は、ルーフィングという下地と液状のアスファルトを使用する工法です。
アスファルトは重量があるため、施工できる箇所は限られています。
耐用年数は、15年~30年です。
まとめ
防水工事の耐用年数は、工事の種類によって異なります。
また、紫外線・災害・台風・鳥害などの環境によっても、耐用年数が上下します。
目安となる耐用年数は参考までに、定期的なメンテナンスを行ってもらいましょう。
建物の劣化は、資産価値にも影響してしまうものです。
深刻な被害になる前に、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
専門の知識を持ったプロなら、施工箇所に最適な工法を提案してくれますよ。